「外装」とは、屋根や外壁といった建物の屋外部分のことです。
外装を定期的にメンテナンスすることで、見た目を美しくするだけでなく、建物を守って長持ちさせてくれます。

外装リフォームの時期の目安は?

外壁や屋根などは、紫外線や雨などで劣化していくので、定期的なメンテナンスが必要です。使用されている素材によってリフォームする時期の目安があるので、参考にしてみてください。

また、劣化の目安となる症状が見られないか、定期的にチェックしましょう。症状がでてきたらリフォーム会社に連絡し、プロの目で劣化状況を診断してもらいます。

外壁のリフォーム時期の目安

素材 塗装時期の目安 塗装チェックするべき症状
金属サイディングボード 10~15年 赤サビ、サビ
窯業系サイディングボード 7~8年 シーリングの劣化
モルタル 8~15年 モルタルの剥離、カビ、コケ、チョーキング
ALC 10~15年 チョーキング、褪色
コンクリート壁 10~15年 クラック、鉄筋爆裂
トタン張り 7~8年 反り、白サビ
羽目板 10~15年 変色、腐食

屋根のリフォーム時期の目安

素材 塗装時期の目安 塗装チェックするべき症状
スレート系(カラーベスト) 7~8年 色褪せ、割れ
セメント系 10~15年 色褪せ、ズレ、割れ
粘土系(瓦) 20~30年 ヒビ、コケ、ズレ
金属系(銅板) 10~20年 サビ、浮き

その他のリフォーム時期の目安

素材 塗装時期の目安 塗装チェックするべき症状
雨どい 10~15年 剥がれ、詰まり、歪み
鉄部 10~15年 サビ、破損
木部 10~15年 剥がれ、腐食

塗装の劣化サイクルと症状

外装に施した塗装は、経年とともに少しずつ劣化していきます。リフォーム検討時期を逃して放置しておくと、塗装の防水効果がなくなって雨水が建物の構造部分にまで入り込むことも。

家の色がくすんできたり、細かい粉やヒビなどが見られたら、リフォーム検討時期です。ぜひお家の外壁などの状態を見てみてください。

劣化の進み方

1、艶のある状態 外壁塗装を塗ったばかりの頃は、太陽にあたると発色します。
2、艶が落ちてくる 美しさでは最初の頃に劣るものの、防水効果は保てています。
3、変色 色味が変わり、くすんできます。雨水やコケが目立ってくるので、そろそろリフォームを検討しましょう。
4、チョーキング チョークのような細かい白い粉が吹いた状態。防水効果が切れてきているので、リフォームを検討しましょう。
5、ヒビ割れ 表面や下地にヒビが入った状態。建物の構造部分まで雨水が入り込んできて強度の低下を起こす可能性があるので、補修が必要です。
6、剥がれ 塗装部分が剥がれ

外壁は自分でも確認できますが、屋根の状態を自分でチェックするのはなかなか難しいです。
しかし、屋根は外壁よりも紫外線や雨にさらされているので、外壁が傷んでいれば屋根も傷んでいる可能性が高いでしょう。

外壁と屋根は新築時に同等グレードの塗料が使われていることも多いので、同時に再塗装を行うのがおすすめです。いっぺんに行うことで、足場代などを節約できることもあります。

外装塗装の施工工程

外装塗装の工期はすべての作業でだいたい2〜3週間ほどかかります。ただ塗料を塗るだけでなく、事前の補修や洗浄をしっかりと行うことが重要です。
この下準備作業には、実際の塗装作業よりも時間がかかることもあります。

作業の時間は朝から夕方の間となります。洗濯物や植栽などは片付けておきましょう。ご近所とのトラブル回避のため、施工前には担当者と一緒に、近隣へ挨拶まわりをしておくのがおすすめです。

外装塗装の施工工程

準備 1、養生
足場を組み、塗装しない部分をシートやビニールなどを覆います。
洗浄 2、高圧洗浄
半日~1日。ホコリなどの汚れや旧塗装だけでなく、カビやコケまで除去していきます。塗装を長持ちさせるために重要な作業です。洗浄が不十分だと、塗装が1~2年ではがれてしまうことも。
下地処理 3、下地補修
ヒビ割れや劣化したシーリング材などを補修してから塗装します。古い塗膜を取り除き、サビ止めなどを塗布する下地調整作業も、長持ちさせるために重要です。
塗装 4、下塗り
下地と本塗装の密着度を高めるため、接着剤のような機能をもつ下塗り塗料を塗ります。
5、仕上げ塗料1
長持ちさせるため、仕上げ塗りは2回重ねて塗ることが重要。
6、仕上げ塗料2
同じ色を塗り重ねることで、1回目でできたかすれや薄い部分をカバーし、色を安定させます。
付帯部の塗装 7、付帯部分
雨樋や通気口などの付帯部分の塗装を行います。
確認 8、点検・養生・解体
施工期間は全部で2~3週間ほど。すべての作業が終わったら、仕上がりを確認します。

外装塗装に使う塗料の選び方のポイント

1.塗料の機能で選ぶ

ヒビ割れが発生しやすいモルタルの場合は、伸縮性のある塗料。レンガ調やタイル調などのデザイン性の高い窯業サイディングの場合は、元々の模様を生かせるクリアー塗装がおすすめです。

また、「夏の暑さや冬の寒さが気になる」「車道に面していて排ガスで汚れやすい」といった悩みがある方は、機能性塗料を選ぶと良いでしょう。
最近では、断熱効果、防カビ効果、セルフクリーニング効果などを備えた塗料の種類も増えています。

2.塗り替えサイクルで選ぶ

外装塗装に使う塗料には、商品ごとに耐用年数が定められています。
例えば5〜8年しかもたない耐久性が低く価格が安い塗料もあれば、12〜20年もつ価格の高い塗料もあります。

「1回あたりのコストを抑えて短期間で塗り替えを行う」「高価格の塗料を使って長持ちさせてトータルのコストを抑える」といったように、予算と居住年数によって選びましょう。

3.塗料の色を選ぶ

塗料の色を変えることで、家の見た目の印象をがらっと変えることができます。
周りの家との調和も考えながら希望のカラーを決めていきましょう。

色見本やシミュレーションなどを用いると、実際のできあがりがイメージしやすいです。
好きなデザインだけでなく、汚れが目立たない色や、色あせしにくい彩度の低い色を選ぶと長持ちしやすいですよ。

まとめ

外装は年に一度は点検を行い、早めにリフォームを行うことが大切です。
メンテナンスが必要なのに放っておくと、補修に余計なコストがかかるだけでなく、家の寿命を縮めてしまうかもしれません。

屋根などは特に自分でチェックするのが難しいので、「そろそろリフォーム時期かな」と思ったら、まずはリフォーム会社による現場調査を受けましょう。